ISOシステム構築支援業務
対象規格:ISO9001、ISO14001、ISO45001 及びこれらの統合(2~3システム)
構築システム構成は以下のような構成にしています。
・特長は徹底したスリムなシステム構成
従業員100人以下の標準的な中小企業では
マニュアル:規格要求事項対応頁 + 一部の手順記載頁 約30頁
一部の手順書:A4 1枚のフローチャート 文書管理手順他数点
各帳票類:10数点 合計 A4用紙約50枚程度(標準)
ただし、事業対象範囲、規模、業務の複雑さなどにより頁数は変わってきます。
注:このようなスリムなシステムでもポイントを押さえておれば、審査での指摘は全くなく、
日常の運営に対しても負担が大幅に軽減される。
ISO支援方法・支援期間
支援方法:①最初は支援先企業を訪問、ISO概要の説明と依頼内容の把握、支援先企業の実態把握
及び意見交換
②2回目以降は、リモートで各項目のシステム構築内容についてヒアリングと説明、必
要に応じて支援先を訪問。約10回程度実施
③内部監査員教育実施:規格の説明と内部監査の進め方、ケーススタディ実施
④審査機関の本審査準備
合計15回(標準)
支援期間:約10ケ月(標準)
注:支援回数や支援期間は、支援先企業の規模、業務の複雑さ、2規格以上の統合規格などの依頼
などにより異なってきます。
ISO支援費用
1回の支援費用:5万円(消費税は別)
15回の場合 :75万円(内部監査員教育、本審査準備なども含む)
交通費・宿泊費など:実費請求
注:支援回数などは、支援先企業の規模、業務の複雑さ、2規格以上の統合規格などの依頼などに
より異なってきます。